サイトの高速化はSEOにおいても非常に重要

ウェブサイトの表示速度が遅いと、ユーザーにとってストレスになるだけでなく、SEO(検索エンジン最適化)の観点でもマイナス要因になる可能性があります。

なぜ表示速度がSEOに影響するのか?

Googleはページ速度をモバイル検索におけるランキング要素の一つとして扱っています。

事実、Googleは2018年にモバイルのページ読み込み速度を順位付けの指標に取り入れることを発表しています。

検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する答えを見つけたいと考えています。研究によると、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけています。読み込み速度これまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。

出典:ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します  |  Google 検索セントラル ブログ

検索ユーザーはできるだけ早く答えを見つけたいと考えており、ページの読み込みに時間がかかると離脱率が高まる可能性があります。

つまり、スピードはユーザー体験(UX)に直結し、間接的に検索エンジンから高評価を得る要素となるのです。

読み込みスピードが全てではない

Googleが重視する「ウェブサイトの表示速度」とは、単なる読み込みスピードだけではありません。

現在では、単純な「ページの読み込み速度(ロード時間)」だけでなく、ユーザー体験に影響する要素を総合的に評価しており、「Core Web Vitals」と呼ばれる以下3つの要素が重視されています。

  • 読み込み
  • インタラクティビティ
  • 視覚的安定性

参考:パフォーマンス改善を始めよう! Core Web Vitalsって何? 基本〜計測まで

ウェブサイトがCore Web Vitalsを確認するには、Googleが提供している「PageSpeed Insights」を使えば簡単に分かります。

“遅すぎる” ページが主な対象

ただし、Google が重視するのは「極端に遅いページ」です。読み込み速度がすでに十分速ければ、高速化をさらに進めても大きな順位変化は起こりにくいとされます。

Googleのジョン・ミューラー氏も、「すでに十分速いなら、調整を行っても状況は変わらない」とTwitterで述べています

SEO専門家も同様の見解を示しいます

なので、普通にストレスなく閲覧できるウェブサイトであれば問題は無いでしょう。過剰に気にする必要はありません。

まとめ

まとめると、「Googleはウェブサイトの表示速度を評価しているが、よほど遅いサイトでない限り気にする必要はない。既に快適に表示されるサイトなら、高速化を追求してもランキングは変わらない」といった感じですね。

普通のブログやニュースサイトなどテキスト中心のサイトであれば、気にする必要はなさそうですね。