サイトの高速化はSEOにおいても非常に重要

ウェブサイトの表示速度が遅いと、ユーザーにとってストレスになるだけでなく、SEO(検索エンジン最適化)の観点でもマイナス要因になる可能性があります。

なぜ表示速度がSEOに影響するのか?

Googleはページ速度をモバイル検索におけるランキング要素の一つとして扱っています。

事実、Googleは2018年にモバイルのページ読み込み速度を順位付けの指標に取り入れることを発表しています。

検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する答えを見つけたいと考えています。研究によると、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけています。読み込み速度これまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。

出典:ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します  |  Google 検索セントラル ブログ

検索ユーザーはできるだけ早く答えを見つけたいと考えており、ページの読み込みに時間がかかると離脱率が高まる可能性があります。

つまり、スピードはユーザー体験(UX)に直結し、間接的に検索エンジンから高評価を得る要素となるのです。

読み込みスピードが全てではない

Googleが重視する「ウェブサイトの表示速度」とは、単なる読み込みスピードだけではありません。

現在では、単純な「ページの読み込み速度(ロード時間)」だけでなく、ユーザー体験に影響する要素を総合的に評価しており、「Core Web Vitals」と呼ばれる以下3つの要素が重視されています。

  • 読み込み
  • インタラクティビティ
  • 視覚的安定性

参考:パフォーマンス改善を始めよう! Core Web Vitalsって何? 基本〜計測まで

ウェブサイトがCore Web Vitalsを確認するには、Googleが提供している「PageSpeed Insights」を使えば簡単に分かります。

“遅すぎる” ページが主な対象

ただし、Google が重視するのは「極端に遅いページ」です。読み込み速度がすでに十分速ければ、高速化をさらに進めても大きな順位変化は起こりにくいとされます。

Googleのジョン・ミューラー氏も、「すでに十分速いなら、調整を行っても状況は変わらない」とTwitterで述べています

SEO専門家も同様の見解を示しいます

なので、普通にストレスなく閲覧できるウェブサイトであれば問題は無いでしょう。過剰に気にする必要はありません。

まとめ

まとめると、「Googleはウェブサイトの表示速度を評価しているが、よほど遅いサイトでない限り気にする必要はない。既に快適に表示されるサイトなら、高速化を追求してもランキングは変わらない」といった感じですね。

普通のブログやニュースサイトなどテキスト中心のサイトであれば、気にする必要はなさそうですね。

【SEO】低品質コンテンツはサイト全体の評価に悪影響を与える

サイトに読者の役に立たないクオリティが低いページ、いわゆる「低品質コンテンツ」がある場合、それがサイトの一部であってもサイト全体の検索順位(Googleからの評価)に悪影響を及ぼす可能性があります。

GoogleのSEOに関する公式ブログに明記されています。

ウェブサイトの一部に質の低いコンテンツが掲載されている場合に、サイト全体のランキングに影響が及ぶ可能性があります。そのため、質の低いページを削除する、コンテンツの内容が薄いページを有用なページに統合あるいは改善する、または質の低いページを別のドメインに移動することによって、コンテンツの質が良くなり、掲載順位が上昇する可能性があることをもう一つの具体的なガイダンスとして提示しています。

出典:質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス  |  Google 検索セントラル ブログ

この記事が最初に公開されたの2011年ですが、2022年にも同様の方針がある事が示されました。

有用でないコンテンツ自体だけでなく、そうしたコンテンツを比較的多く含むと判断されたサイトにあるコンテンツも、表示すべきコンテンツがウェブの他の場所にあると考えられ、検索での掲載順位が下がります。そのため、有用でないコンテンツを削除することで、他のコンテンツのランキングが改善する場合があります。

出典:Google のヘルプフル コンテンツ アップデートについてクリエイターが知っておくべきこと  |  Google 検索セントラル ブログ

ウェブサイトのSEOにおいては、優良なコンテンツを増やすだけでなく、低品質なコンテンツが増えないように注意しましょう。

【SEO】URLにはアンダーバーではなくハイフンを使うのが良い

URL(パーマリンク)を設定する際、単語はアンダーバー(アンダースコア)ではなく、ハイフンで区切る事をGoogleは推奨しています。

可能な限り、URL 内の単語は区切ることをおすすめします。具体的には、URL 内の単語を区切るにはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使うようおすすめします。それにより、ユーザーや検索エンジンが URL のコンセプトを理解しやすくなるからです。過去の経緯から、アンダースコアの使用はおすすめしません。このスタイルはすでに、まとめて扱うべきコンセプトを示す際によく使用されているからです(たとえば、さまざまなプログラミング言語で format_date などの関数名を付ける場合など)。

出典:Google の URL 構造ガイドライン

ただし、SEO専門家の辻氏によると、これはそこまで重大なルールではなく、わざわざ既存URLをハイフン区切りに変更しても労力に見合う意義は無いはずとのことです。

ですので、アンダーバーを使っている既存のURLを編集する必要はありません。新規にウェブページを作る際には気を付けましょう。

【SEO】bタグとstrongタグの違いは?

Googleにとって、<b> タグと <strong> タグは別物とのこと。

<b> タグと <strong> タグの両方とも、テキストが重要であることを指定する方法ですが、同じものではありません。<strong> タグは警告など、性質上特に重要、緊急、重大なものに使用します。「strong」は「bold」よりも強い形式だと覚えておくことをおすすめします。

出典:Google 検索セントラル

筆者はWordPressを使っているのですが、WordPressのクラシックエディターでは「B」のアイコンをクリックすると、Strongタグで文字がマークアップされるんですよね(そしてBタグはデフォルトでは無い)。

なので、筆者はBタグを普段は使っていません。本当はちゃんと使い分けた方がいいんですかね…

SEOで重要な「E-E-A-T」とは?

「E-E-A-T」はGoogle検索がウェブサイトや記事を評価する際に用いるコンセプト(評価指針)で、以下4つの頭文字です。

  • 専門性(Expertise)
  • 経験(Experience)
  • 権威性(Authoritativeness)
  • 信頼性(Trustworthiness)

かつてはE-A-Tでしたが、2022年12月15日にGoogleは新たにE(experience:経験)を追加し、E-E-A-Tになりました

「イー イー エー ティー」もしくは、「ダブル イー エー ティー」と読みます。

E-E-A-Tは人生に大きな影響を与えるカテゴリであるYMYL系のウェブサイトにおいて特に重要です。

逆に、非YMYL系のウェブサイトや記事であれば、そこまで高いE-E-A-Tは求められません