【ドメイン】.google

.googleはGoogleのブランドドメインです。

ドメイン .google
意味 Google
用途 Googleの公式ウェブサイト
種類 ブランドTLD
登場 2014年
管理団体 Google
公式サイト Google Registry

このドメインはGoogleが自社の公式ウェブサイトで利用しているドメインです。

使用例

.googleドメインを使用したウェブサイトには以下のようなサイトがあります。

.googleが登場するまでは、Google.comなど別のドメインを利用していました。

ウェブサイト 旧URL 新URL
Googleについて about.google.com
google.com/about
about.google
Google Blog GoogleBlog.com
GoogleBlog.blogspot.com
blog.google
Google AI Google.AI ai.google
DeepMind DeepMind.com DeepMind.google

Googleと無関係の第三者によるコンテンツが表示されるサイト(例:Google検索)には従来通り「Google.com」が使用され、.googleドメインは利用されません。

独自ドメインを取得する際に注意すべき4つの点

WordPress等で自分のブログやウェブサイトを作る際は、独自ドメインを使いたいですよね。

この記事では独自ドメインを取得する際に注意すべき点を解説します。

  • 信頼できるサービスを使う
  • 信頼できるトップレベルドメインを選ぶ
  • 料金をよく確認する
  • Whois情報公開代行を使う

信頼できるサービスを使う

ドメインを取得する際は、信頼できるサービスを使うことが大切です。

ドメインは自身のウェブサイトを成す非常に重要なインフラなので、万が一トラブルが起これば大惨事に繋がりかねません。

例えば、Googleが提供していたドメイン取得サービスである「Google Domains」は、問題を見つけた際に事前の通知なくドメインを凍結したり、わずか8年(ベータ版を卒業してからわずか1年)でサービスを終了したりと、お世辞にも信頼できるサービスとは言えませんでした。

ウェブサイトの構築およびホスティングのためのサービスを提供するSquarespaceが、Googleのドメイン登録サービスである「Google Domains」の資産を買収すると発表しました。この契約によりGoogle Domainsは約1000万件のドメインを手放してサービス終了となります。

出典:Googleがドメイン登録サービス「Google Domains」をSquarespaceに売却してユーザー丸ごと移管予定、既にドメインを購入しているユーザーはどうなるのか? – GIGAZINE

また、日本の著名なドメイン取得サービスの「お名前ドットコム」は、ダークパターンばかりで非常に使いづらいことで有名です。

海外には怠慢なレジストラのせいでドメインが停止してウェブサービスがダウンしてしまったという事例まであります。

参考:怠慢なレジストラのせいでドメインが停止してウェブサービスがダウンしてしまったという驚きの報告 – GIGAZINE

他にも、ネットで調べるとドメイン取得サービスの評判や過去のトラブルが分かるので、事前に最低限のリサーチをして、信頼できるサービスを使ってドメインを取得するようにしましょう。

信頼できるトップレベルドメインを選ぶ

トップレベルドメインとは、「.jp」や「.com」といったドメインの最後(一番右端)の部分です。

トップレベルドメインの中には、インフラとして脆弱なものや、スパムなどに多用されているものもあるので、あまりメジャーでないものは避けたほうが無難です。

例えば、IT系のサービスなどで採用されている.ioは信用性に難ありです。

独自のニュースフィードやアクティビティストリームを作れるサービスである「Stream」では、公式サイトのURL「getstream.io」でわかるように、.ioドメインを使ってきましたが、2017年9月20日にシステムモニタとヘルスチェックで断続的な障害が発生。ドメイン名の解決ができなくなり、サービスが実質的に使えなくなる事態に陥ったとのこと。

(中略)

Steamでは今回の「事件」を受けて、コアAPIでの.ioドメイン利用を中止。信頼性を考えると「.com」「.net」「.org」のような広く使われているgTLD(ジェネリックトップレベルドメイン)を使うのが最も簡単な方法だと結論づけています。

出典:「.io」ドメインを製品版で採用してはいけない理由

.xyzや.blogなど、新しいドメインやマイナーなドメインを使うのも、やめておいた方が無難でしょう。

オススメは.com

オススメのドメインは「.com」です。地名度抜群で信頼性も高いです。

メディアプラットフォームの「note」もSEOや信頼性の面からドメインを「note.mu」から「note.com」に変更しています

少し料金は高くなりますが、「.jp」もオススメです。

「.jp」は日本国内に住所を持つ組織・個人・団体しか取得できないため、.comより希望の文字列を取得しやすいです。

法人であれば、co.jpの取得を検討しましょう。「.co.jp」は日本の法人しか取得できないという制限があります。

なので個人が取得するのは難しいのですが、その分文字列が空いている事が多く、信頼感も特に高いです。

料金をよく確認する(特に更新料に注意!)

ドメインを取得する際は、料金をしっかり確認しましょう。

ドメインは多くの場合、1年ごとに更新料がかかるので、料金が高いドメインを取得した場合、(長い目で見ると)大きな負担になる場合もあります。

特に注意すべきは更新料です。

ドメイン取得サービスによっては、初年度や初めての利用のみ割引価格となっている場合があります。

その為、1年目の料金は安くても、2年目以降は高額という場合があります。

例えば、お名前ドットコムでは、.jpドメインの場合、1年目(取得)は0円ですが、更新には3,124円がかかります。

無料で取得できると思って安易に取得すると、翌年から約3,000円が請求されるので、ドメインを複数個取得していると、大きな負担になってしまいます。

こうした事例は多くのドメイン取得サービスで確認できます。

ですので、ドメインを取得する際は、取得料金だけでなく、2年目以降の更新料にも注意しましょう。

Whois情報公開代行を使う

有効なドメイン(誰かが登録しているドメイン)は、ドメインの所有者や管理者の名前や住所、連絡先が公開されています。

こうした情報を「Whois情報」といい、誰でもカンタンに閲覧することができます。

ドメインを持つ人は、Whois情報の登録と公開が義務付けられており(一部例外あり)、Whois情報を非公開にする事は不可能です。

Whoisとは、ドメインの保持者の氏名、住所、電話番号などの登録者情報を誰でも閲覧できる情報提供サービスです。登録者情報はICANN(※)より一般公開することが義務づけられています。

出典:Whois情報公開代行|ドメイン取るならお名前.com

しかし、趣味でブログやウェブサイトを作りたい人が、名前や住所をネット上に公開するのは抵抗がありますよね。

そこで利用できるのが「Whois情報公開代行サービス」です。

サービスにより若干名前が異なりますが、多くのドメイン取得サービスでは、自分の連絡先ではなく、代行会社の連絡先をWhois情報に登録できるサービスを提供しています。

例えば、お名前ドットコムでは「Whois情報公開代行」という名前で、Xserverドメインでは「Whois代理公開サービス」という名前で提供されています。

このサービスを使えば、自分の個人情報を伏せたままドメインを取得・利用できるのでオススメです。

ただし、Whois情報の公開代行ができないドメインやサービスを提供していない企業もあるので、自分が取得したいドメインがWhosi情報公開代行できるのか、事前異しっかりとチェックしておきましょう。

まとめ

ドメインは誰でも簡単に取得できますが、ウェブサイトやメールアドレスに使うドメインは後から変更しづらいものなので、取得する前にしっかり考え適切なドメインを取得しましょう。

お名前.comは管理画面が使いづらく広告メールも非常に多いので不便!

ドメイン取得サービスの「お名前.com(お名前ドットコム)」は悪質なダークパターンが多く不誠実なので全くオススメできません。

管理画面も重く使いづらいです。

X/Twitterで検索してみると、お名前ドットコムの不便な点を指摘するポストが色々見つかります(中には著名な方のポストも…)。

広告メールが非常に多い

お名前ドットコムは、1つでもドメインを取得すると、広告メールを大量に送ってくる事で有名です。

大事なメールを見落としてしまうほどの大量のメールは非常に迷惑です。

お名前.com 使いづれえ。もうとっくに登録してるのに、ドメインが安いだのと宣伝メールが1日何通もくる。かといってインターフェイスが使いやすいわけでもないどころか、冷静に値段を比較してみると、むしろ高いくらい。ちゃんと調べてから登録すればよかった…

— Walt Ander (@Gane_DD)

筆者はお名前.comからのメールを迷惑メールに登録していました。

LINEやSMSにも広告を送ってくる

筆者が経験したことあるのはメールだけですが、最近はLINEやSMSでも宣伝を送ってくるようですね。

管理画面も嘘と広告が多い

お名前ドットコムは単に広告メールが多いだけではありません。

管理画面は様々な嘘(ユーザーを意図的にだますダークパターン)でユーザーが間違ってドメインを購入するように誘導してきます。

加えて、動作が重く、広告も邪魔で使いづらいです。

まとめ

筆者もかつては料金が安いと思い、お名前.comを利用していましたが、広告メールがあまりにも多く、管理画面も使いづらいので別のサービス(Xserverドメイン)に所有しているドメインを全て移管しました。

更新料金が多少上がってしまうのは仕方ない…と思っていたのですが、しっかり比較したらお名前ドットコムと特に変わらなかったので料金面でも問題なかったです(お名前ドットコムが昔より値上げしたのかも?)。

これからドメインを取得する方は、お名前.com以外のサービスでドメインを取得する事を強くオススメします。

ドメインハックとは?

ドメインハック(domain hack)とは、TLD(トップレベルドメイン)とドメイン名を組み合わせて意味のある単語やフレーズを作るテクニックです。

特に短縮URLサービスやブランド用の短縮リンクによく使われます。

例えば、「del.icio.us」というURLは、「delicious」という単語を表現するために「.us」ドメインを活用した有名な例です。

「ハック」とありますが、悪い事ではありません。

ドメインハックの例

ドメインハックのURLには以下のようなものがあります。

名前 ドメインハック 備考
BTC Inc B.TC ビットコイン関連ビジネス
Flickr Flic.kr
Linktree Linktr.ee
Matt Ma.tt WordPressの創設者であるマット・マレンウェッグ氏
Pepsi Pep.si
Weather Planet weather-pla.net 日本の個人Vtuberユニット
ミライアカリ akari-mir.ai バーチャルYouTuberのミライアカリ

特殊なドメインハック

名前 ドメインハック 備考
Alphabet abc.xyz アルファベットの最初と最後の3文字

短縮URL

ドメインハックは正式なURLではなく、正式なURLにリダイレクトされる短縮URLとして利用されることも多いです。

完全なドメインハック

名前 URL 備考
Gizmodo Gizmo.do
Instagram Instagr.am かつては正式なURLでした
LinkedIn linked.in
Kim Dotcom kim.com MEGAの創業者であるキム・ドットコム氏
KizunaAI kizuna.ai 活動再開を発表する動画へのリダイレクト
NPR N.PR
Politico Politi.co
Taco Ta.co Taco Bell(タコベル)
Time Ti.me
YouTube YouTu.be

不完全なドメインハック

名前 URL 備考
The Economist econ.st
Reuters Reut.rs
NYTimes(New York Times) nyti.ms
Square squ.re
TechCrunch tcrn.ch
Washington Post wapo.st

ドメイン名を完璧な文字列に変更した企業

自社サービスで利用するドメインは非常に重要です。

しかし、必ずしも最初からベストなドメインを用意できるわけではありません。時には無駄に長かったり、.comではなかったりと、妥協したドメインを利用する事も珍しくありません。

このページでは、有名企業やブランドが当初使っていた「妥協したドメイン」と、その後に入手し現在利用している「ベストなドメイン」を紹介します。

今では名立たる有名企業も、当初は完璧なドメインを入手できず妥協したり、今より野暮ったい名前でビジネスを始めた過去があったのです…

企業・ブランド 旧URL 新URL
Bluesky blueskyweb.xyz bsky.social
Clubhouse JoinClubhouse.com Clubhouse.com
Discord DiscordApp.com Discord.com
Dropbox getDropbox.com Dropbox.com
Faraday Future FaradayFuture.com FF.com
Facebook TheFacebook.com Facebook.com
Gradient Gradient.Google Gradient.com
Instagram instagr.am Instagram.com
note note.mu note.com
Razer razerzone.com Razer.com
Tesla TeslaMotors.com Tesla.com
Threads Threads.net Threads.com
Twitter Twttr.com Twitter.com
X Development LLC WeSolveForX.com X.company
Zoom Zoom.us Zoom
参考

【ドメイン】.net

.comに次ぐ人気と知名度を誇る世界的なドメインです。

ドメイン .net
意味 ネットワーク(Network)
用途 ネットワークに関するウェブサイト
種類 gTLD
登場 1985年
管理団体 Verisign
公式サイト Your Dot Net

元々はネットワークに関するウェブサイトを想定して登場しましたが、登録の制限が特にないため、ネットワークに限らず様々な用途のウェブサイトで利用されています。

.comが入手できない場合に、代わりのURLとして利用するケースもあります。

関連記事:1文字の.netは世界に2つだけ

使用例

.netドメインを使用したウェブサイトには以下のようなサイトがあります。

1文字の.netは世界に2つだけ

英語アルファベットは26種類(A~Z)ありますが、1文字の.netドメインはわずか2つしかありません。

.netに登録できる文字は3文字以上となっている為、今後も1文字の.netが登場する可能性は低いです。

ドメイン 使い道 所有者
I.net 販売中
Q.net 販売中

【ドメイン】.com

ドメイン .com
意味 商業の~(Commercial)
用途 商業向けウェブサイト
種類 gTLD
登場 1985年
管理団体 Verisign
公式サイト Your Dot Com

「.com」は全世界のドメインシェアでおよそ50%を占めている大人気のドメインです。

元々は商用のウェブサイトを想定して登場しましたが、登録の制限が特にないため、商用に限らず様々な用途のウェブサイトで利用されています。

価格が手頃で、個人や新興企業でも手軽に取得・維持できるのも魅力です。

使用例

.comドメインを使用したウェブサイトは非常に多いです。世界で最も普及しているドメインですから、みなさんも見た事は何度もあるでしょう。

.comを使用した有名なウェブサイトには以下のようなサイトがあります。

Googleは各地域ごとに、ccTLDを利用したドメインを用意していました(日本ならgoogle.co.jp、メキシコならgoogle.com.mxといった具合)。

しかし、2025年から全てのドメインをgoogle.comリダイレクトするそうです

また、Twitterからリブランドされた「X」のドメインであるx.comは、世界に3つしかない非常に貴重な1文字の.comドメインです。

関連記事:1文字の.comは世界に3つだけ

1文字の.coドメイン

アルファベットおよび数字1文字の.coドメインをまとめました。

アルファベット

AからZまで26種類です。全て登録されていますが、一部は使用されていません。

ドメイン 使い道
A.co Amazon.comの短縮URL
B.co BESTSELLERへのリダイレクト
C.co Commande.comへのリダイレクト
D.co 未使用
E.co 未使用
F.co GoDaddyで販売中
G.co Google公式の短縮URLです。g.coが使用されているURLは、必ずGoogleの製品またはサービスになります。
H.co 未使用
I.co 未使用
J.co 販売中
K.co 未使用
L.co 販売中
M.co 未使用
N.co 販売中
O.co Overstock.comへのリダイレクト
P.co 販売中
Q.co 未使用
R.co 販売中
S.co Snapchatへのリダイレクト
T.co Twitter(現X)で利用されている短縮URL
U.co 未使用
V.co 販売中
W.co 販売中
X.co 販売中
Y.co The Yacht Companyのウェブサイト
Z.co 未使用

数字

数字1文字ドメインです。0~9までの10種類で、全て同一のページが表示されます。

ドメイン 使い道
0.co 未使用
1.co GoDaddyで販売中
2.co GoDaddyで販売中
3.co GoDaddyで販売中
4.co GoDaddyで販売中
5.co GoDaddyで販売中
6.co GoDaddyで販売中
7.co GoDaddyで販売中
8.co 未使用
9.co GoDaddyで販売中

1文字の.aiドメイン

アルファベットおよび数字1文字の.aiドメインをまとめました。

アルファベット

AからZまで26種類です。全て登録されていますが、一部は使用されていません。

.aiはカリブ海の小さな国であるアンギラのドメインですが、その文字列からやはりAI(人工知能)に関連するウェブサイトが多いですね。

ドメイン 使い道
A.ai hack.chatへのリダイレクト
B.ai Dn.comで販売中
C.ai character.aiへのリダイレクト
D.ai Daimler AGへのリダイレクト
E.ai SNS、メッセンジャー、決済機能を備えたアプリ「E」のウェブサイト
F.ai 販売中
G.ai Google AIへのリダイレクト
H.ai アプリ「Hai」のウェブサイト
I.ai I.AIのウェブサイト。詳細不明。
J.ai 販売中
K.ai 販売中
L.ai 未使用
M.ai 販売中
N.ai 販売中
O.ai OAIのウェブサイト
P.ai Programmaiへのリダイレクト
Q.ai Qのウェブサイト
R.ai Meet R/AIのウェブサイト
S.ai Sai氏のウェブサイト
T.ai 未使用
U.ai 未使用
V.ai 未使用
W.ai Global AI Supercomputer
X.ai Grokを開発する「xAI」のウェブサイト
Y.ai Dn.comで販売中
Z.ai 中国のチャット型生成AI「Z Chat」のURL

数字

数字1文字ドメインです。0~9までの10種類で、全て同一のページが表示されます。

ドメイン 使い道
0.ai 未使用
1.ai 未使用
2.ai 未使用
3.ai 未使用
4.ai 未使用
5.ai 未使用
6.ai 未使用
7.ai 未使用
8.ai 未使用
9.ai 未使用