WordPressの投稿一覧に表示される「公開日」や「最終更新日」は、投稿画面で設定した日付になるため、必ずしも実際に記事を更新した日付と一致するとは限りません。
そこで、実際に記事を執筆・編集した日付を最終更新日として投稿一覧に表示する方法を紹介します。
functions.phpを編集
WordPressで利用しているテーマのfunctions.phpに以下のコードを追加すればOKです。
このコードを追加すると、以下のように管理画面の投稿一覧に通常の日付だけでなく、記事の「最終更新日」が表示されるようになります。
function last_modified_admin_column( $columns ) {
$columns['modified-last'] =__( '最終更新日', 'aco' );
return $columns;
}
add_filter( 'manage_edit-post_columns', 'last_modified_admin_column' );
function sortable_last_modified_column( $columns ) {
$columns['modified-last'] = 'modified';
return $columns;
}
add_filter( 'manage_edit-post_sortable_columns', 'sortable_last_modified_column' );
function last_modified_admin_column_content( $column_name, $post_id ) {
if ( 'modified-last' != $column_name )
return;
$modified_date = the_modified_date( 'Y年Md日' );
echo $modified_date;
}
add_action( 'manage_posts_custom_column', 'last_modified_admin_column_content', 10, 2 );
まとめ
投稿一覧に更新日が表示されていると、記事を最後に更新してから何日経ったかカンタンにわかるようになるので、記事の見直しや修正をする際に役立ちます。
関連記事